バイナリーオプション

バイナリーオプションはストキャスティクスを使って攻略しよう

当ページで分かること
  • ストキャスティクスの使い方
  • 忙しくてもエントリーできるような取引回数が多い手法
  • 資金管理を崩さないように連敗数が少ない手法

バイナリーオプションで使うインジケーターを選ぶ際に重要視するのは、「勝率の高さ」、「インジケーターの使いやすさ」だと思います。

今回ご紹介するのはストキャスティクスです。

使っている人が多く攻略法でもよく登場するインジケーターですが、導入する前に使い方やメリット・デメリットを知っておくべきです。

初心者にも分かりやすいようにストキャスティクスの詳細をご紹介します。

ストキャスティクスとは

ストキャスティクスは1950年にジョージレインが考案しました。

基本的に逆張りの手法で使われることが多いインジケーターで、初心者からプロまで幅広いレベルのトレーダーが導入しています。

ストキャスティクス

ストキャスティクスはRSIの次に人気と言っても良いくらい人気のオシレーター系のインジケーターです。
オシレーター系のインジケーターとは、相場の売られすぎ・買われすぎを数値化したものです。

簡単に言うと相場の過熱感を示す指標です。

オシレーター系のインジケーターなので、基本的にトレンド系のインジケーターと組み合わせて表示させて活用します。

ストキャスティクスは2種類を使い分けることが多いです。

ファーストストキャスティクス 価格に対する反応が早いがダマシが多い
スローストキャスティクス 価格に対する反応が遅いがダマシが少ない

ファーストストキャスティクスでは、「%K・%D」、スローストキャスティクスでは「%D・Slow%D」のラインを使います。

バイナリーオプションでは逆張りに使われることが多いです。

一般的なストキャスティクスの使い方

では、ストキャスティクスの一般的な使い方を紹介していきます。
まずはストキャスティクスの設定から。(デフォルト値)

  • %K:5
  • %D:3
  • S%D:3

ストキャスティクスは、「メイン」と「シグナル」2つのラインから形成されています。

一般的にはメインだけを使ってトレードするか・しないかを判断します。

テクニカル分析の方法
  • ストキャスティクス(5,3,3)のメインが80を超えたら買われすぎ水準
  • ストキャスティクス(5,3,3)のメインが20を下回ったら売られすぎ水準

このような判断になります。
このテクニカル分析を利用した逆張り手法は

ストキャスティクス(5,3,3)のメインが80以上の場合→次足でLowエントリー
ストキャスティクス(5,3,3)のメインが20以下の場合→次足でHighエントリー

という手法になります。

少し工夫したストキャスティクスの使い方

上記でストキャスティクスの一番シンプルな使い方を紹介しました。
これだけでは物足りないという方向けに少し工夫したストキャスティクスの手法も紹介します。
それは、メインだけではなくシグナルも使い、ゴールデンクロス・デッドクロスを使用した手法です。
具体的には、

  • メイン、シグナル共に80以上でデッドクロスした次足でLowエントリー
  • メイン・シグナル共に20以下でゴールデンクロスした次足でHighエントリー

という手法になります。

ゴールデンクロス、デッドクロスは移動平均線やMACDなどでよく使われますが、実はストキャスティクスでも使えるんです。
ストキャスティクスのゴールデンクロスとは、メインがシグナルを下から上に抜けた状態のこと、デッドクロスとは、メインがシグナルを上からしたに抜けた状態のことを指します。

ストキャスティクスが80以上の時に、デッドクロスするということは、強い上昇が終わり、これから下降に転じるというサインになります。
逆に、ストキャスティクスが20以下の時に、ゴールデンクロスするということは、強い下降が終わり、これから上昇に転じるというサインになります。

条件が厳しいので、チャンスはそこまで多くありませんが、条件が厳しい分、勝率が高いポイントになります。

さらに勝率を上げる方法

ストキャスティクスを使ってさらに高い勝率を目指したい方向けの内容になります。

勝率を上げるポイントは2つ。

  • 5分足で使う
  • 坊主に近い状態でエントリーをする

順番に解説します。

5分足で使う

1つ目は5分足で使うこと。

ストキャスティクスは1分足との相性がよくありません。ダマシが多くなってしまうので予期せぬ負けの可能性が高くなります。

たしかに、1分足に表示させた方がローソク足の本数が多いのでチャンスが多く、エントリー回数も多くなります。しかし、2〜3%程度の勝率に差が出ます。

「たかが2〜3%か。そんなに大きな差じゃないな」と思った方!
その考え方は非常に危険ですよ!

バイナリーオプションにおける2〜3%はとても大きいです。

1週間、1ヶ月単位での2〜3%はそこまで差がないかもしれませんが、1年・2年と長い期間になると、大きな金額になります。
まさに”塵も積もれば山となる”ですね!

坊主に近い状態でエントリーをする

2つ目は坊主に近い状態でエントリーすること。
これは割と上級者向けです。
RSIやボリンジャーバンドなど多くのインジケーターは、終値をベースに計算されています。それに対してストキャスティクスは高値・安値をベースに計算されたインジケーターです。
つまり、ストキャスティクスと他のインジケーターを組み合わせるのは非常にナンセンスです。ストキャスティクスと相性が良いのは、「ローソク足」です。

なので、ストキャスティクス+ローソク足でロジックを作ると勝率が上がるのです。
ローソク足でも特に”髭”に注目すると良いでしょう。
髭が長いと逆張りの勝率が下がってしまうので、坊主に近い状態(髭が短い)でエントリーすることを意識するだけでストキャスティクスの勝率は大きく上昇するので、ぜひ参考にしてみてください。

ストキャスティクスのメリット

では、ストキャスティクスのメリットについて紹介していきます。

  • レンジの勝率が非常に高い
  • 連敗が少ない

大きなメリットはこの2つです。
ストキャスティクスは、非常に安定したインジケーターですので特に初心者の方におすすめです。
それぞれのメリットについて解説していきます。

レンジの勝率が非常に高い

1つ目のメリットはレンジの勝率が非常に高いこと。
相場の基本として、レンジ8割、トレンド2割と言われています。
“レンジを制するものがバイナリーを制す”
とも言われているくらいです。それくらいレンジを攻略することがテクニカル分析をする上での最大の課題なのです。

そのレンジを制するインジケーターこそストキャスティクスなんです。

オシレーター系のインジケーターはレンジを攻略するために作られていることが多いです。RSIやCCIなどもレンジを攻略するためのインジケーターです。
しかし、RSIやCCIなどは大衆がエントリーしたいポイントと被ることが多いので、”スプレッド”が発生しやすいというデメリットがあります。
それに対してストキャスティクスは他のインジケーターと計算式が全く異なるので、エントリーポイントが被りづらい特徴があります。
相場の8割を占めるレンジ相場で勝率の高いストキャスティクスはバイナリーオプションで最も使うべきインジケーターだと言えます。

取引回数が多い割に連敗が少ない

2つ目のメリットは取引回数が多い割に連敗が少ないこと。
このメリットは、バイナリーオプションを始めたばかりの方や資金管理を崩す方にとっては非常に大きいです。
RSIなどのインジケーターは、連勝・連敗が激しいインジケーターです。
逆にストキャスティクスは、大きな連敗がなく、勝率が安定しています。バイナリーオプションで安定的に稼ぐために大きな連勝は正直必要ありません。それ以上に大切なことは、大きな連敗をしないことなんです。
確かに、大きな連勝をすることに越したことはないですが、現実的ではありません。安定的に稼ぎたければ、大きな連勝を見込めるインジケーターよりも大きな連敗をしないインジケーターを選択することをオススメします。

ストキャスティクスを使う際の注意点

上記で、ストキャスティクスのメリットを2つ紹介してきましたが、ここでは、ストキャスティクスを使う際の注意点を紹介します。

主な注意点は1点。トレンド相場です。

ストキャスティクスはレンジでの勝率が高いと言いました。

しかし、逆にトレンド相場では、勝率が下がってしまう傾向にあります。ここでいう”トレンド相場”とは大きく分けて2種類に分けられます。

1つ目が一定の周期で反発しながらトレンドを形成
2つ目が全く反発がなく一方的な方向にトレンドを形成

この2つがあります。
ストキャスティクスが最も弱い相場は、後者のトレンドです。
全く陰線がなく、ずっと陽線だけの上昇トレンド、全く陽線がなく、ずっと陰線だけの下降トレンドでは、全くストキャスティクスが機能しない相場になってしまいます。

このような危険な相場をすぐに見分けることができるのが理想ですが、非常に難しいです。2連敗、3連敗した時には、やけにならず、全体の相場の流れをしっかり把握して、
レンジ相場なのか、一定の周期で反発しているトレンドなのか、全く反発がない一方的なトレンドなのかをしっかり見極めることが大切です。
しっかり見極めることができれば、ストキャスティクスを使いこなせるようになるので、意識してみてください。

まとめ

今回の内容は以上になります。

少し長くなってしまったので今回の内容を簡単にまとめます。

・ストキャスティクスは一般的にメインだけが使用されてメイン80以上で買われすぎ、20以下で売られすぎと判断できる。
・メインだけでなく、シグナルも使って、ゴールデンクロス、デッドクロスの条件を加えるとさらに勝率を上げることができる。
・ストキャスティクスを使うメリットはレンジでの勝率が高い点と連敗が少ない点である。
・ストキャスティクスを使う際は、全く反発がない一方的なトレンドに警戒しよう。

このような内容でした。
ストキャスティクスを分析すると、本当に使いやすいし、取引回数も多いし、勝率も安定するし、本当に良いことばかりの素晴らしいインジケーターです。
ぜひ、参考にしてみてください。